
楽天ゴールドカードって実際はどうなの?
- 楽天カードの2枚目にゴールドカードを作ろうかどうか迷っている。
- でも楽天ゴールドカードって年会費がかかるみたいだし損だけはしたくないなぁ。
- そもそも楽天ゴールドカードってどんなカードなの?
- 楽天ゴールドカードのメリットとデメリットは?
- 誰か教えて~

もし、あなたがこのような状態であれば、どうぞ私にお任せください!
楽天市場で、一年間で110,000円以上の買い物をする人は、今すぐにでも楽天ゴールドカードを作ったほうがお得です!
唐突にそう言われても『よし、一年で11万円以上使ってるからすぐ楽天ゴールドカードに切り換えよう!』とはなりませんよね。
ですので、まずは楽天カードと楽天ゴールドカードの違いと、楽天ゴールドカードの基本情報をお伝えしますね。
それらを理解され、さらに年間110,000以上の買い物を楽天市場でするということであれば、楽天カードの2枚目のクレジットカードとして楽天ゴールドカードを作ったほうが絶対お得ですよ♪

それではさっそくまいりましょう!
楽天カードと楽天ゴールドカードの違い
楽天カードと楽天ゴールドカードの違いについて表にしてみましたので、じっくりご覧ください。赤字は両カードの異なる部分です。楽天カード | 楽天ゴールドカード | |
---|---|---|
年会費 | 本人も家族カードも無料です | 本人2,200円(税込)
家族カード550円(税込) |
利用可能額 | 最高100万円 | 最高200万円 |
ポイント還元率 | 1p/100円 楽天市場では3倍のポイント付与 |
1p/100円 楽天市場では5倍のポイント付与 |
ブランド | Visa,Mastercard,JCB,American Express | Visa,Mastercard,JCB |
付帯機能 | 楽天ポイントカード、楽天Edy | 楽天ポイントカード、楽天Edy |
サービス | ETCカード 550円(ダイヤモンド・プラチナの会員は無料) | ETCカード無料 |
空港ラウンジ | なし | 国内空港ラウンジ年2回無料 |
海外旅行傷害保険 | あり | あり |
カード盗難保険 | あり | あり |
- 年会費の有無
- 利用可能額の上限
- ポイント還元率
- ETCカード年会費の有無
- 国内空港にあるラウンジの利用可否
それでは次の章では、楽天ゴールドカードの基本的なスペックを、楽天カードとの違いと併せてご説明させていただきます^^
楽天ゴールドカードの基本
年会費
年会費は税込で2,200円かかります。今まで楽天カードのような無料のクレジットカードしか持っていなかった人は『クレジットカードに年会費を支払うなんてもったいない!』
と思われるでしょうが、
冒頭で申し上げた通り、楽天市場で110,000円以上の買い物をすれば、年会費の元は取れますのでご安心ください。
どういうことかと言いますと、
SPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率は楽天カードの3倍に対し、楽天ゴールドカードが5倍ですのでその差2倍です。
2倍の差額を利用して、楽天ゴールドカードの年会費2200円分の元を取るには、一年で11万円利用する必要があります。
110,000円×2%=2,200円
楽天市場のヘビーユーザーであれば、一年で11万円なんて普通に超えてしまうでしょうから、早めに楽天ゴールドカードにしないとですね。
「いやいや、11万円も楽天市場で買い物なんてしないし!」
というあなた、楽天市場でお得にネットショッピングする方法をまとめましたので、もしよろしければこちらの記事もご覧ください。

私は、水や米や洗剤などの日用品やこの間は電化製品を楽天スーパーセールに合わせて激安で購入しましたので、2020年7月の請求額は10万円を超えています。

年間トータルでは既に11万円を超えていますので、年会費2,200円はとっくに回収済みです^^
ポイント還元率
楽天ゴールドカードは楽天カードと同様、スーパーやコンビニなどでクレジット払いした場合、100円につき1ポイント付きます。ここまでは楽天カードと同じですが、楽天ゴールドカードがその力を最大限発揮するのは、楽天市場で買い物をしたときで、
既述の通り5倍のポイントが付与されるようになります。
これに次のSPUを組み合わせることで、楽天市場での買い物が本当にお得になります。
楽天モバイル | +1倍のポイント付与(=1%off) |
---|---|
楽天ひかり | +1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天カード | +2倍のポイント付与(=2%off) |
楽天プレミアムカード・ゴールドカード | +2倍のポイント付与(=2%off) |
楽天銀行+楽天カード | +1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天の保険+楽天カード | +1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天でんき | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
楽天証券 | +1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天トラベル | +1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天市場アプリ | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
楽天ブックス | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
楽天Kobo | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
楽天Pasha | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
Rakuten Fashion | +0.5倍のポイント付与(=0.5%off) |
楽天TV・NBA Rakuten | 1倍のポイント付与(=1%off) |
楽天ビューティ | 1倍のポイント付与(=1%off) |
ポイント倍率を上げようと無理しなくても、本当に必要な楽天の提供するサービスを利用するだけで、普通に10倍ぐらいはいきますよ。
私の今月のポイント倍率は10.5倍です↓

これに、定期的に実施される「楽天買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」等を組み合わせれば、20倍ぐらいは全然余裕でいきますよ。
つまり、実質2割引で買い物ができるということですので、利用しない手はないですよね。

あっごめんなさい。話が少しそれてしまいましたね。
2%って一年の内に11万円の買い物をしたとすれば、年会費2200円分のポイントが貰えるパーセンテージです。
11万円×2%=2,200円
これを、たかが2,200円と捉えるのか、2,200円も貰えると思うのかは人それぞれですので、どちらが正しいとか間違っているということではないですが、私の場合は完全に前者です。
無駄なお金は1円たりとも使いたくはない質(たち)ですので、必要なものを楽天市場で買い物するだけで年会費以上がポイントバックされるこの2%という数字は
すごく有り難いですし、実際2%の差異で貰える一年分のポイントは、2,200円どころか1万を優に超えています♪
これからも継続してこの恩恵を受け続けるつもりです^^
利用可能額
楽天ゴールドカードの利用可能額は、最高200万円となっています。楽天カードの限度額が100万円でしたので、クレジット可能金額は倍となります。

個人的には毎月50万円もあれば十分ですので、100万円でも200万円でもどっちでも大丈夫ですけどね。
ブランド
Visa Mastercard JCBの3つです。楽天カードにはAmerican Express(通称=アメックス)がありましたが、何故か楽天ゴールドカードにはアメックスはありません。そして、ここで注意点があります。それは
楽天カードの2枚目を作るには
- 一枚目が楽天カードの一般カードでブランドはVISAのみ
- 二枚目に選べるブランドはMastercardかJCBのふたつだけ
つまり、1枚目の楽天カードのブランドがVISA以外の「Mastercard」「JCB」「American Express」のいずれかだった場合、楽天カードの2枚目は作れず、また作成できる2枚目のカードのブランドは、「Mastercard」「JCB」のどちらかということです。
なお、二枚目のブランドは、Mastercardが圧倒的におすすめです。何故なら、JCBは日本発祥のブランドであるのにもかかわらず、日本のお店で使えないことが多いんです。
ですので、楽天カード2枚持ちのおすすめブランドは、必然的に「VISA+Mastercard」となります!
付帯機能
楽天ゴールドカードには楽天カードと同様、次の機能が備わっています。- 楽天ポイントカード
- 楽天ポイントカードは、街のいろいろなお店でポイントが使えることができ、さらにポイントで支払った金額に応じたポイントがさらに貯まるという、とてもお得感満載なカード!
- 楽天Edy
- 楽天Edyとは、楽天スーパーポイントが貯まる電子マネーです。但し私自身、楽天Edyについては、正直利用頻度は低いです。理由は単純明快で、私の生活圏域では、使えるお店がそれほど多くないということ。便利でお得なのは理解していますので、もっと使えるお店が増えてくれないかなぁと思っています。
ETCカード
楽天ゴールドカード保持者は、完全無料でETCカードを作成することができます。高速道路に乗るひとは必ず持っておいておきたいところですね。
私は、高速道路を利用することは年に1~2回しかありませんので、このETCカードの無料が本当にありがたかったりするんです。
空港ラウンジ
国内空港ラウンジは、年2回まで無料で利用できます。特に飛行機を使って年に1~2回程度旅行する人にとっては、重宝すること間違いありません。
新千歳空港 | 「スーパーラウンジ」 「ノースラウンジ」 |
---|---|
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港セントレア | 「プレミアムラウンジセントレア」 「第2プレミアムラウンジ セントレア」 |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
成田空港 第1旅客ターミナル | 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」 「ビジネス&トラベルサポートセンター(TEIラウンジ) |
成田空港 第2旅客ターミナル | 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」 「TEIラウンジ」 |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | 「POWER LOUNGE SOUTH」 「POWER LOUNGE NORTH」 「POWER LOUNGE CENTRAL」 |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | 「POWER LOUNGE NORTH」 「エアポートラウンジ(南)」 「POWER LOUNGE CENTRAL」 |
関西国際空港 | 「比叡(ひえい)」 「六甲」 「アネックス六甲」 「金剛」 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐(さぬき) |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
福岡空港 | 「くつろぎのラウンジTIME」 「ラウンジTIMEインターナショナル」 |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華(hana) |
ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
韓国/仁川空港 | 「IASS INCHOEN LOUNGE-MATINA-(EAST・WEST)」 「IASS INCHEON LOUNGE2-Air Cafe-」 |
コロナが世界的に流行する前までは、頻繁に飛行機に乗っていましたので、ラウンジが利用できるクレカは本当に重宝していました。
こちらは中部国際空港セントレアの国内ラウンジです。
プレミアムラウンジセントレアです 楽天ゴールドカードもちゃんと明記されています こちらは第2プレミアムラウンジセントレアです 第2プレミアムラウンジ セントレアの中です セントレアのラウンジはアルコールも飲めてしまいます

非日常的空間ともいえるラウンジは、毎回特別感を味わうことができ、利用するのがいつも楽しみでした^^
それでは最後に、まとめです!
まとめ
楽天ゴールドカードは人気のあるクレジットカードですが、そのメリットを最大限受け取れるのは、その人の使用目的次第ってところがあります。楽天ゴールドカードの主なメリットは
- 楽天市場でのポイント還元率が楽天カードと比較すると+2倍になる
- 国内空港のラウンジが利用できる
- ETCカードが無料になる
- 楽天市場で年110,000円以上買い物をしない人
- 飛行機に一年の間に一度も乗らない人
- 高速道路を全く利用しない人
年会費2,200円を無駄に支払うというデメリットだけが際立ってしまうだけです。
逆に、3つのメリットの内一つ以上該当するのであれば、楽天カードの2枚目に楽天ゴールドカードを作ったほうが絶対お得です。

特に私のように、飛行機や高速道路を利用し、かつ楽天市場で年に11万円以上の買い物をする人は、今すぐに楽天ゴールドカードを作りましょう!楽天ゴールドカードを作ったらデメリットにしかならないという人は、楽天カードをとことん使い倒しましょう^^

とことん得する! ぜんぶ楽天生活 ぜーんぶ「楽天」にすれば こんなにポイントがついてくる! (TJMOOK)
クレジットカード完全ガイド 最強クレカランキング2019-2020 (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ MONOQLO特)
以上【楽天ゴールドカードのメリットとデメリット!楽天カードとの違いを解説】でした